腰の関節や筋肉・椎間板のしくみ:腰痛の原因はなに?

エクササイズ資料

エクササイズの方法・解説・代償動作・難易度調整について動画と解説資料にまとめた資料になります。

エクササイズに対する知識を深め、臨床で実践・応用することのできる、これまでに無い全く新しいエクササイズ解説資料になっています。

詳細はこちら【エクササイズ・コレクションのご案内】をご参照ください。

一般の方向け記事

スポンサードサーチ

腰痛とは

腰痛は、”約80%の方が生涯に一度は経験する症状” と言われるほど身近なものです。

このページをご覧になられている方々も、これまでに一度は腰の痛みに悩まされた経験があるのではないでしょうか?

椅子に座る人が腰を押さえている様子の写真

腰痛の原因・症状は非常に複雑なものなので、何度も繰り返してしまわれる方もいるかと思います。

繰り返し痛みが生じてしまうのは、身体のどこかに原因となっている部分があるからです。つまり、必ずしも腰に問題が生じているわけではなく、腰以外に問題があることが多いということです。

腰以外の問題に気付いて対処できないと、腰痛を改善できないかもしれませんが、今回の記事では腰のしくみと痛みを引き起こす原因をご紹介していきます。

腰痛の定義

腰痛の定義としては、確立されたものはありません。

状態を期分けをすると、急に痛くなる急性腰痛と、3ヶ月以上継続する慢性腰痛があります。

病態としては、”椎間板ヘルニア”・”脊柱管狭窄症”・”圧迫骨折”など、原因の明らかな腰痛は特異的腰痛と言われています。腰に症状を呈する人の約15%が、この特異的腰痛に分類されます。

原因の明らかでない腰痛は、非特異的腰痛と言われています。腰に症状を訴える方の約85%は、原因が特定できず多様な症状を示します。

腰の筋肉・椎間板・椎間関節など、腰を構成する組織のどこかに痛みの原因がある可能性がありますが、推測でしかありません。

その他に、『この動きをしたら痛みが出てくるんじゃないか?』と考えてしまうような心理的因子や、『怖い上司がいる』『嫌な仕事を押し付けられている』というような職場環境などが含まれる社会的因子も関係します。

スポンサードサーチ

脊柱(背骨)のしくみ

脊柱は、頸椎けいつい胸椎きょうつい腰椎ようつい仙骨せんこつ尾骨びこつで構成されます。

頸椎・胸椎・腰椎・仙骨を表す脊柱全体のイラスト

前に弯曲しているものを 前弯ぜんわん、後ろに弯曲しているものを 後弯こうわん と言います。

『頚椎:前弯』 『胸椎:後弯』 『腰椎:前弯』といったように、ジグザグに弯曲しているのが本来の脊柱の関係性です。

脊柱の前後の弯曲わんきょくは、相互依存関係にあります。(お互いに関係しているということです。)

そのため、ある部分の弯曲が変化すると、他の全ての部分の弯曲に変化が生じます。

パソコン作業で姿勢が悪い女性のイラスト

例えば、背中が曲がった猫背の状態であると、腰椎の部分も後ろに曲がってしまい、脊柱全体が後弯します。この状態を改善するためには、肩甲骨を寄せるようにして胸を張り骨盤を立てることで、腰椎の部分は前に戻ります。

その他に考えられるのは、猫背で姿勢が悪い状態から、無理に姿勢をよく見せようとするために腰を反りすぎてしまう(腰椎前弯が過剰)こともあります。

では、さらに細かく腰椎の構造をご紹介していきます。

腰の仕組み

骨・関節

腰椎は5個の骨があり、その中でも3個目が頂点となるように前方へ弯曲しています。

5つの腰椎のイラスト

脊柱の中でも曲げ伸ばしの動きは大きいですが、捻る動きは小さいのが特徴です。曲げ伸ばしの動きは約50~60度行えますが、捻る動きは約5~10度しか行えません。

それは、上下の腰椎にでは関節が構成されているため、捻る動きの際には骨がぶつかることで動きが止まってしまいます。

つまり、腰を無理に捻る動きを繰り返していると、腰の骨・関節に対してダメージが加わり、やがて変形してしまうことが考えられます。この構造の特徴はとても重要です!

また、腰椎の間を神経が通り抜けています。(下記:黄色が神経です)

腰椎椎間関節とその間から神経が出ているイラスト

関節へのダメージが加わることによって、神経にも悪影響が生じてしまうことがあります。椎間板ヘルニアの場合も、この神経にストレスを加えることで下半身に痺れや痛みが広がってしまうことがあります。

椎間板

それぞれ脊椎の間には椎間板があり、クッションの役割を担っています。

椎間板は、『水分を含んでいるスポンジのようなもの』をイメージしていただけると良いかと思います。

腰椎に限らずそれぞれの脊椎の間には、椎間板が存在しています。衝撃吸収や動きの負担の軽減にはたらきます。

不良姿勢や、腰の曲げ伸ばし・捻る動きを頻繁に繰り返すことで”スポンジ”内の水分が抜けてしまい、椎間板や関節にかかる負担が増えて痛みが生じることがあります。

その場合、朝は大丈夫だけど、夕方にかけて痛みが増えてしまうような症状を示します。

筋肉

腰椎の関節の周りにはさまざまな筋肉が存在し、腰や背中の動きをコントロールしています。

腰の筋肉のイラストになります。僧帽筋や広背筋といった背中の筋肉や大殿筋というお尻の筋肉が腰には関与します。また脊柱起立筋により腰は覆われています。

腰を覆う筋肉には、背中や腕・太ももまで達する筋肉が多数あります。

そのため、背中周りや肩・股関節に問題を抱えている場合、その筋肉の影響を受けて腰に痛みが生じることがあります。

スポンサードサーチ

腰の痛みが生じる要因

上記の関節や椎間板の問題で痛みが生じる前に、これらの筋肉がまずは悲鳴をあげることが多いです。これを痛みとして感じとっています。

それが、一般的に言われている『ぎっくり腰』『腰の重たさ・疲労感』というような症状です。

腰痛が慢性化すると、筋肉による症状は感じにくくなってしまいます。筋肉は伸ばされたり縮こまると、その長さに慣れてしまい元に戻らなくなる性質があるからです。そのようになると、筋肉ではなく関節や椎間板の部分に問題が生じて痛みを感じてしまうことになります。

以下は腰痛を引き起こす要因になります。

腰痛の要因

  1. 筋肉
  2. 腰を覆う筋膜(胸腰筋膜きょうようきんまく
  3. 椎間板
  4. 椎間関節
  5. 骨盤の機能低下
  6. 腰椎分離症(子供に起こりやすい腰椎の骨折)
  7. 圧迫骨折(高齢の方に起こりやすい骨折)
  8. 内臓からの関連痛
  9. 腫瘍
  10. ガングリオン

これらが腰の痛みの要因として挙げられます。
6〜10の病態に関しては、ご自身で判断するのではなく、病院での検査をお受けいただくことを強くお勧めします。

腰痛の各症状とセルフチェック・ストレッチ

コメント