肘・前腕のしくみと動き

エクササイズ資料

エクササイズの方法・解説・代償動作・難易度調整について動画と解説資料にまとめた資料になります。

エクササイズに対する知識を深め、臨床で実践・応用することのできる、これまでに無い全く新しいエクササイズ解説資料になっています。

詳細はこちら【エクササイズ・コレクションのご案内】をご参照ください。

一般の方向け記事

スポンサードサーチ

肘の痛みとは

今回は、肘の構造や前腕ぜんわん(肘から手首の間の部分のこと)の構造と動き方についてご紹介致します。

上肢のイラスト

肘や前腕を”普段意識して使っている”という方は、そう多くはいないと思います。

おそらく、肩や手首の方が意識が向きやすく、間の肘の部分はなかなか意識をしにくい部分です。

しかし、一度痛みが生じると治りが遅く、痛いまま諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?

よっぽど酷くない限り症状は改善するケースの方が多いので、少しでも参考になれば幸いです。

肘の構造と動き

肘関節は、腕の骨(上腕骨じょうわんこつ)と前腕の2つの骨(尺骨しゃっこつ橈骨とうこつ)で構成される関節です。

その中でも主に、上腕骨と尺骨が関節を構成しています。

肘関節周囲の骨突起と靭帯

肘関節は、『鍵と鍵穴』のような関係をしており、「尺骨が鍵」、「上腕骨が鍵穴」の形状をしています。
そのため、肘関節は曲げたり伸ばしたりする動きしかできません。

肘関節を伸ばしたときには、鍵と鍵穴がすっぽりハマった状態となるため、硬く、横ぶれがおきにくいです。

しかし、曲げたときには、抜けている状態で不安定となり、横への動きは大きくなります。

そのため、内側・外側を覆っている靭帯が制動する(コントロールする)ことになります。
例えば、”野球肘”などで靭帯や軟骨を損傷するときも、肘が若干曲がった位置で生じやすいのが特徴です。

スポンサードサーチ

肘関節の筋肉

肘を曲げる筋肉は、上腕二頭筋や上腕筋と言われる”力こぶ”の筋肉になります。

上腕二頭筋の走行を示したイラスト

反対に、伸ばす筋肉は、上腕三頭筋や肘筋といわれる筋肉になります。

上腕三頭筋のイラスト

上腕二頭筋と上腕三頭筋のどちらも肩甲骨から生じる筋肉なので、肩関節の動きにも影響を受けるのが特徴です。

そのため、肘関節周りの問題は、肩甲骨や肩関節の機能に大きく影響を受けます。

前腕の構造と動き

肘関節は曲げ伸ばししかできない関節と言いましたが、捻る動きもできるのでは?と思われる方も多いはずです。

その動きは『前腕』といわれる部分で生じており、肘関節とはまた違った動きを示します。

前腕は、橈骨とうこつ尺骨しゃっこつの2つにより構成される部分で、『手羽先』のようなイメージをもたれるといいでしょう。

2つの骨の間には筋肉や膜が存在し、互いにズレることなく支え合っています。

肘を90度曲げ、手のひらが天井を向いている状態を前腕回外かいがいといい、反対に手のひらが床面を向いている状態を前腕回内かいないといいます。
この回内・回外の動きが、日常生活の中では非常に重要な役割を担っています。

前腕回外・回内の動きの示したイラスト

前腕回内の位置は、2つの骨が重なりあうことで、骨同士で安定することができます。

しかし、前腕回外の位置では2つの骨が並列しており、不安定な状態にあります。

それを支えているのが、周りの靭帯・筋肉・膜です。

スポンサードサーチ

前腕の靭帯・筋肉

靭帯は、橈骨の周りを覆って、尺骨に近づけるように存在しています。(橈骨輪状靭帯とうこつりんじょうじんたい

筋肉は、回外の動きを可能にする『回外筋かいがいきん』、回内の動きを可能にする『円回内筋えんかいないきん』がそれぞれ機能しています。

肘のところでも紹介した上腕二頭筋や上腕三頭筋も動きに関与し、前者が回外、後者が回内の動きに作用してきます。

その他に、手首や手指を動かす筋肉が存在しています。

手首を持ちあげる方向へ曲げる作用を持つ、短橈側手根伸筋たんとうそくしゅこんしんきん長橈側手根伸筋ちょうとうそくしゅこんしんきん尺側側手根伸筋しゃくそくしゅこんしんきんが存在します。
指を伸ばす作用を持つ、総指伸筋そうししんきんも存在します。

前腕伸筋群のイラスト

反対に、手首を内側に曲げる作用を持つ、橈側手根屈筋とうそくしゅこんくっきん/rt>長掌筋ちょうしょうきん尺側側手根屈筋しゃくそくしゅこんくっきんが存在します。
指を曲げる作用を持つ、浅指屈筋せんしくっきん深指屈筋しんしくっきんが存在します。

前腕屈筋群のイラスト

デスクワーク時の肘の痛み

肘の痛みは、ある程度肘を曲げた状態で動作を行うときに生じやすいです。

ゴルフやテニスをする方々は、肘の内側や外側が痛くなります。
その他、フライパンを使って料理したり、掃除機をかけたりすることが多い主婦の方にも痛みが生じやすいです。

どれも肘を伸ばしているというより、若干『肘を曲げている』状態にあるかと思います。

そして、前腕は回外というよりも、『回内』の状態にあると思います。

デスクワークをされる方々も、肘を曲げて前腕は回内の状態にあることが多く、キーボードを打つとき肘の外側が痛くなることがあります。

悪い姿勢でデスクワークを行う男性の写真

前腕を回内の位置で使いやすいのは、おそらく骨同士が重なり合うことで安定するからだと考えられます。

前腕を回内で常に使っていると、徐々に回外への動きが悪くなり、肘関節周りの筋肉の機能も落ちていきます。
そこに、重たい荷物をもったり、家事動作やスポーツ動作を頻回に繰り返すことで、肘に痛みが生じることになります。

つまり、筋肉の活動が一方向に偏ったまま使うことで、負担が集中して、疲労が蓄積された結果、ようやく痛みとして発生してくるという長い経過があると考えられます。

スポンサードサーチ

まとめ

今回は、肘関節・前腕のしくみと動き、関節の特徴を解説しました。

痛みの出る頻度や程度・状況・場所(内側・外側)には個人差がありますので、全く同じ症状という方はおそらくいないでしょう。

痛みが軽い場合や、痛みが出てきてから経過日数が少ない場合は、ご自身での適切なセルフケア・ストレッチ・エクササイズによって改善されることが多いでしょう。

しかし、長期間痛みが生じてしまっている方は、病態が複雑になっている可能性が高いため、専門家に見てもらうことをオススメします。

コメント