理学療法士ブログ からだの専門情報サイト

BPM Function

  • ホーム
  • オンライン相談
  • 一般の方
  • 専門家の方
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • オンライン相談
  • 一般の方
  • 専門家の方
  • プロフィール
  • お問い合わせ
病態
Scapula Dyskinesia:肩関節・頸部と姿勢の関連
肩関節
肩関節外旋における制限因子:前方と後方組織
顎関節
顎関節症:4つの病態分類と原因
解剖学&運動学
胸椎と肋骨の動き・バイオメカニクス
専門家向け記事
僧帽筋中部線・下部線維の機能不全が生じてしまう原因と介入時のポイントを肩甲骨・胸郭のアライメントから考える
評価方法
股関節に対するスクリーニング評価
股関節唇損傷を疑う4つのスペシャルテスト
病態
腕神経叢障害:上位(Erb)型と下位(Klumpke)型
セルフケア
肋骨の開きを治す・肋骨を締めるための正しい呼吸方法
動作分析
デッドリフトの正しいフォームとバイオメカニクス
評価方法
腱板損傷に対する評価方法:3つのスペシャルテストの選択
セルフケア
肩の前が痛い!症状の原因とストレッチ方法
評価方法
SLAP損傷(肩関節上方関節唇損傷)に対する評価方法:4つのスペシャルテスト

カテゴリー

新着記事

一般の方向け記事

痛みを感じ取る機能は身体にとって大切なことであり、痛みを感じている時は身体を変える絶好の機会である

2023.01.16
日常生活一般の方向け記事コラム
コラム

【メディア掲載】転職・キャリアの情報メディアで紹介されました。

2023.01.03
コラム
コラム

2022年に新規更新した閲覧数の多い人気記事トップ5

2022.12.31
コラム
専門家向け記事

胸郭回旋動作を改善するために考慮するべきポイント

2022.12.19
解剖学&運動学胸郭専門家向け記事介入方法
動作分析

ヒップリフト・エクササイズ(お尻上げ運動)で起こり得る代償動作

2022.11.14
専門家向け記事動作分析腰骨盤帯股関節
専門家向け記事

僧帽筋中部線・下部線維の機能不全が生じてしまう原因と介入時のポイントを肩甲骨・胸郭のアライメントから考える

2022.10.06
解剖学&運動学胸郭専門家向け記事肩甲骨
もっと見る

日常生活

痛みを感じ取る機能は身体にとって大切なことであり、痛みを感じている時は身体を変える絶好の機会である
2023.01.16
ストレッチをしているのに太もも裏が張ってしまう原因と改善方法
2022.07.182022.07.18
理学療法士がオススメする股関節の柔軟性・機能を向上させるためのストレッチ方法5選
2022.03.282022.03.29
自分の身体に適した靴の中敷・インソール・足底板を身に付けたほうが良い理由
2022.03.142022.03.14
もっと見る

セルフケア

ストレッチをしているのに太もも裏が張ってしまう原因と改善方法
2022.07.182022.07.18
ブリッジエクササイズの指導方法とプログレッション方法
2022.06.06
理学療法士がオススメする股関節の柔軟性・機能を向上させるためのストレッチ方法5選
2022.03.282022.03.29
理学療法士がオススメする背骨・肋骨・肩甲骨の5つのストレッチ・エクササイズ方法
2022.02.212022.02.21
もっと見る

解剖学&運動学

胸郭回旋動作を改善するために考慮するべきポイント
2022.12.192022.12.19
僧帽筋中部線・下部線維の機能不全が生じてしまう原因と介入時のポイントを肩甲骨・胸郭のアライメントから考える
2022.10.062022.10.06
胸郭と肩甲骨の運動連鎖・アライメントの関係性
2022.08.29
大腿骨頭が前方変位してしまう原因を考える
2022.08.01
もっと見る

評価方法

歩行時の痛みを評価する上で考えるべき3つのポイント
2022.07.042022.07.04
“関節の変形”や“椎間板の問題”があっても痛みが生じるとは限らない理由
2022.01.31
徒手で治療する前に“一度考え直して”エクササイズを行ってみるべき理由
2022.01.172022.01.17
徒手・運動などの介入方法ではなく評価を重要視した方が良い理由
2022.01.032022.04.21
もっと見る
オンライン相談

からだの違和感や痛みに関するオンライン相談サービスを承っております。

オンライン(Zoom)でお身体の状態をカウンセリングさせていただき、姿勢や動きのチェックをした後に、お身体の状態に適したセルフケア方法をお伝えさせていただくサービスになります。

詳細はこちら【オンライン相談ページ】をご参照ください。

スポンサーリンク

高橋 隼一

 

理学療法士として、からだのケア・コンディショニングを行なっております。

日頃から行える簡単なセルフケア方法・お役立ち情報を発信中。
その他、学習した専門知識をまとめて、分かりやすい内容でお伝えしていきます。

匿名で聞ける質問箱もやっておりますので、気軽にお問い合わせください!


Twitter アカウントはこちら

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へにほんブログ村 健康ブログ 体の悩みへにほんブログ村 健康ブログへPVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク

過去の記事

カテゴリー

  • からだの各部位196
    • 顎関節6
    • 首・頸部19
    • 胸郭24
    • 肩甲骨29
    • 肩関節26
    • 肘関節6
    • 手関節・手指5
    • 腰32
    • 骨盤帯34
    • 股関節37
    • 膝関節21
    • 足関節・足部33
  • 一般の方向け記事111
    • 日常生活65
    • 姿勢37
    • スポーツ・怪我21
    • セルフケア42
    • トレーニング14
  • 専門家向け記事154
    • 解剖学&運動学51
    • 病態56
    • 評価方法55
    • 動作分析13
    • 介入方法26
  • コラム34

人気記事

なぜ大腿筋膜張筋を過剰に使用してしまうのか?
2021.04.222021.05.13
肋骨の開きを治す・肋骨を締めるための正しい呼吸方法
2021.08.162022.05.11
横隔膜を支配する横隔神経と迷走神経・三叉神経との関係
2020.07.30
梨状筋症候群を鑑別するために行うべき4つのスペシャルテスト
2020.08.012021.05.26
アブダクトリーツイスト(Abductory Twist)のバイオメカニクス
2021.05.202021.06.28
お尻(股関節)の横・外側が痛い原因とストレッチ方法
2020.09.072022.03.06

カテゴリー

 


記事投稿者のイラスト

高橋 隼一

 

理学療法士として、からだのケア・コンディショニングを行なっております。

 
日頃から行えるからだの簡単なセルフケア方法・お役立ち情報を発信中。

その他、学習した専門知識をまとめて、分かりやすい内容でお伝えしていきます。

 
匿名で聞ける質問箱もやっておりますので、気軽にお問い合わせください!

 

Twitter アカウントはこちら

 
にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へにほんブログ村 健康ブログ 体の悩みへ
にほんブログ村 健康ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク
BPM Function
  • ホーム
  • オンライン相談
  • 一般の方
  • 専門家の方
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2020-2023 BPM Function All Rights Reserved.
    • ホーム
    • オンライン相談
    • 一般の方
    • 専門家の方
    • プロフィール
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ