スポンサードサーチ
腱板断裂とは
腱板断裂とは、肩関節を安定させている筋肉(インナーマッスル)の腱が断裂していることをいいます。
※肩のインナーマッスルは、棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つにより構成されております。
筋肉は、ある骨からある骨へと繋がっていますが、骨に付着する手前の部分では”腱”という硬い組織になります。この”腱”が断裂していることとなります。
腱は血液の供給が乏しいために、自然と治るということはありません。
断裂の程度や生活上の支障度合い、スポーツ競技に関係する場合には、手術をして断裂を治療することが必要になります。
断裂が軽度の場合、そのほとんどが肩関節の周りの筋肉の機能を改善していくリハビリテーションを行うことで、生活上の支障を感じないレベルになります。
そこで今回の記事では、腱板断裂の症状の特徴と原因、診断、日常生活で気をつけるべきポイントなどを解説していきます。
腱板とは
腱板とは、肩関節を安定させるために機能している4つの筋肉の総称になります。いわゆる肩のインナーマッスルと言われています。
肩のインナーマッスルは、棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋によって構成されており、それぞれ肩関節への作用は違ってきます。
棘上筋は外転・外旋、棘下筋・小円筋は外旋、肩甲下筋は内旋の作用を有します。
- 棘上筋:外転・外旋
- 棘下筋:外旋
- 小円筋:外旋
- 肩甲下筋:内旋
※外旋:腕を外側に捻る動き
※内旋:腕を内側に捻る動き
肩関節
そもそも肩関節はどの部分を指しているのか?ということになりますが、これは肩甲骨と腕の骨(上腕骨)によって構成されている部分になります。
ティアップ(肩甲骨)されたゴルフボール(上腕骨)をイメージしていただけると良いです。
ゴルフボールに少しでも外力が加われば、ボールが落ちてしまうような状態にあり、『非常に不安定である』ということです。逆説的な表現にはなりますが、『不安定であるが故に大きな可動範囲を有している』ということになります。
この不安定さを補うために、肩関節の周りには靭帯や関節を覆う組織(関節包)、筋肉が多数存在しています。その中でも特に重要なのが、先程から何度も登場している”腱板”なのです。
腱板は、ティの中心にゴルフボールを引き寄せるような作用を持っています。
4つのうち、どれか1つでも完全に断裂していると、ゴルフボールを中心に位置させることが難しくなってしまい、その結果として肩関節の痛みや動かしにくさに影響を及ぼしていることになります。
スポンサードサーチ
症状の特徴
腱板断裂の状態では、以下のような症状に悩まされることがあります。
- 損傷時の激しい痛み
- 夜間・就寝時の痛み
- 頭上での動作による痛み
- 腕を上げる・下ろす途中での痛み
- 筋肉のこわばり・張り感・緊張感
- 筋力を発揮しにくい
- 肩周りの痛み(特に前面)
- 肩から肘の間(上腕)の痛み
この多くに当てはまる方もいれば、一部分にしか当てはまらない場合もあります。
特に、腕を上げる・下げる途中で痛いというのが大きな特徴であり、手が肩関節から遠いポイントで痛みが生じます。頭上に腕を上げた状態では、手の位置が肩関節に垂直に近いので、腱板にかかるストレスは比較的少なくなります。(物を持てば負荷は増えてしまうので痛くなります。)
それは断裂の程度・部位の違いや、断裂をしていても周囲の筋肉で機能を補完できている場合によって変わってくるからです。
原因
腱板断裂が生じてしまう原因は、外傷、運動歴、日常の姿勢や肩の動かし方、年齢や内部疾患によって変わってきます。
外傷
腱板の外傷は、遠くに手を伸ばして物を取ろうとする時や、転倒して手で支えた時、腕で押したり引いたりする時などで生じてきます。
どれも無理な体勢で負荷がかかるような場合に生じやすいです。
肩関節周囲の筋肉がしっかりと機能しており、肩甲骨なども適切に動かせる状態であれば怪我をすることも防げますが、日常の姿勢が悪かったりすると肩甲骨がうまく動かせなかったりするので、大きな怪我に繋がります。
スポーツ・作業・仕事
頭上に手を上げるようなスポーツ動作、仕事を頻回に行う場合は、腱板の摩耗を引き起こし、その結果として断裂してしまうこともあります。
スポーツ動作では、野球の投球動作や投擲、バレーボールのスパイク、テニスのサーブなど、どれも頭上に上げたところで負荷が加わるような状態です。
肩甲骨の可動範囲が広いことはもちろんのこと、脊柱な肋骨の動き、下半身を含む全身の機能が重要となります。
日常での動かし方
日常における肩の動かし方によっては、僅かな負荷が反復されることによる微細損傷が生じることがあります。これを反復性微細損傷といい、これが積み重なることで断裂を引き起こしてしまうことがあります。
例えば、ギターでは徐々に弦の耐久性が落ちて切れてしまったり、大きな負荷が加われば切れてしまったり、引っ張り過ぎれば切れてしまうことがあります。時々弾くくらいだったら切れないと思いますので、使用頻度にもよるという点では腱板と重なる点ことが多いです。
腕を内側に捻った状態で上げてしまうと、腱板に加わるストレスが増えます。
デスクワークなどが多い場合、ほとんどの時間で手を内側に捻った状態で生活されているため、徐々にその癖が定着してしまいます。『内側に捻ったまま上げるのは良くない』と知っているだけでも肩に加わるストレスは減りますし、普段から外側に開くように心がけていくことも大切です。
年齢・内部疾患の関係
このように、僅かな負荷でも繰り返していると、いつかは限界が来ます。
ご高齢になるにつれて腱板以外の筋力も低下してくるため、ダイレクトに負荷が加わってくることとなります。そのような意味で、年齢に伴う断裂(退行性変化)が生じてしまいます。
その他、喫煙や甲状腺機能、関節リウマチ、Ⅰ型糖尿病なども関連する可能性がありますが、確証はないため今後の研究で明らかになっていくかもしれません。
スポンサードサーチ
診断
腱板断裂と診断されるには、レントゲンだけでは分からず、MRIやエコー(超音波)検査が必要になります。さらに、肩の動きの検査を行い、画像上の問題と実際に生じている問題を重ね合わせることを行います。
画像上は問題があっても実際の動きに問題がない場合や、画像上の問題と生じている制限や問題点がリンクしない場合もあります。
この場合、腱板は大きな問題ではなく、その他の問題が考えられます。
そのため、まずは整形外科を受診されることをオススメします。
医師が骨・関節の問題の有無をレントゲンで確認し、さらにMRIやエコーによる検査、動きの検査、理学療法士による評価・治療による効果判定など複合的に捉える必要がある難しい病態なのです。
腱板に大きな問題がある場合は、手術を検討する必要があるかもしれませんが、人それぞれ目的する肩の機能は違いますので医師と相談しながら決めていきましょう。
腱板断裂の重症度の分類は以下になります。
- 小さな断裂(1cm未満)
- 中程度の断裂(1〜3cm)
- 大きな断裂(3〜5cm)
- 広範囲の断裂(5cm以上)
腱板ではなくその他の問題が考えられる場合は、理学療法士による評価・治療を繰り返していく必要があります。
主に肩甲骨・脊柱・肋骨の機能、その他に肘や手首周りの問題も影響している可能性があります。
気をつけるべきポイント
日常生活で気をつけるべきポイントは、頭上に物を持ち上げたり、身体の遠くで物をとったり、過度に捻るような動きをしないことが大切です。
ついつい行ってしまうのが、後ろや横に手を伸ばして物をとってしまうことです。少し痛いくらいだから我慢して行っていると、やがて大きな痛みになってしまうことがあります。
内側に捻る状態で腕を上げるのも状態を悪化させてしまいます。肩甲骨に対して上腕骨の動き方が良くないため、腱板・関節に大きなストレスをかけてしまうと考えられます。
腕を上げるときは、手のひらを下に向けるのではなく上に向けるように、物を持つときは反対側の手を添えるようにすると良いでしょう。
また、痛み始めは、基本的に何をしていても痛いということがあります。
関節の周りで炎症を引き起こしているので、無理な動き・負荷のかかる動きは避け、痛みのない範囲で固まらないよう動かす練習をしていくと良いでしょう。
- 頭上に物を持ち上げない
- 身体の近くで物を取る・持つ
- 過度に捻らない(特に内側)
- 痛い動きはしない
- 痛みのない方向には動かす練習をする
肩が痛くて腕を上げれないという方は、こちらの記事でセルフチェック・ストレッチ方法をご参照いただければと思います。
コメント