スポンサードサーチ
椎間板とは
腰椎(背骨の中の腰の部分)の間には ”椎間板” が存在しています。
周りの筋肉と一緒に上半身の重さを支えており、動作時に加わる衝撃を緩和させるようにはたらいています。
椎間板自体は、『水分を含んでいるスポンジのようなもの』をイメージしていただけると良いかと思います。
長時間の不良姿勢や、腰の曲げ伸ばし・捻る動きを頻繁に繰り返すことで ”スポンジ” 内の水分が抜けてしまいます。
つまり、腰を曲げたり伸ばしたりすると、椎間板には圧縮されるストレスが加わるということです。
曲げる動きに、さらに捻る動きや横に傾く動きが加わると、より一層圧縮されるストレスが増加します。
椎間板による痛み
腰の曲げ伸ばしの動きや捻る動き、さらに体を横に傾けるように動く際に、椎間板に対して圧縮される力が長期間加わると、椎間板自体が変性していきます。
(※変性とは、性質が変化するということです。)
本来、椎間板には、神経が通っていないと言われています。
そのため、椎間板に何らかの影響が加わったとしても、椎間板による痛みは生じることはありません。
しかし、頻回に繰り返される刺激や、圧縮される力が加わることで、椎間板の性質が変化してしまいます。
ヒトの身体には元の状態に回復させようとはたらく力がありますので、椎間板を修復するために栄養を与えるための血管が流入します。
その時に神経も伴って、入り込んできます。
そのため、本来神経の通っていなかった椎間板の中に神経が入り込み、そこにストレスがかかると痛みを感じることになります。
スポンサードサーチ
椎間板の変性
『椎間板への圧縮されるストレスが頻回に繰り返されると、椎間板内の水分が減少して椎間板の性質が変化する』とお伝えしました。
腰椎の間の衝撃を緩和するためのクッションがなくなっていくので、腰椎が不安定になり、それぞれの隙間も狭くなっていきます。
そうなると、腰椎すべり症や、腰部脊柱管狭窄症などといった症状へ移行していきます。
上図は腰椎すべり症を示しています。
- 正常な椎間板
- 椎間板の変性によって椎間板の空間が狭くなり、関節も不安定になる
- (a)椎間板ヘルニア
(b)腰椎すべり症 - 腰椎の周りに骨棘が形成され、関節周囲が肥大化する
- 神経の通り道である脊柱管が狭窄される
腰椎すべり症とは、腰椎のある部分が前方へと”すべる”ようになってしまい、5つの腰椎の配列が悪くなってしまう状態になります。
この状態が悪化していくと、骨や関節の間を通っている神経の通り道(脊柱管)を圧迫してしまう状態になってしまいます。
これが、脊柱管狭窄症と言われる病態になります。
腰椎椎間板ヘルニア
腰を曲げる動きや横に傾けるにより、椎間板の前方部分が圧迫され、椎間板内の一部が後ろや横に押し出されます。
下図は、左が正常で、右側が腰椎椎間板ヘルニアを表しているイラストになります。
腰椎の後ろや横の部分には、神経が通っています。
後ろに押し出された椎間板によってその神経が圧迫されて、腰の痛みや下半身の痺れの症状が発生します。
不良姿勢で、座っている状態が長時間続いていると椎間板には負担がかかります。
そのほか、ものを持ち上げる瞬間や、スポーツ活動などの外傷をきっかけに生じる可能性もあります。
さらに、加齢に伴った椎間板内の水分減少による”変性”で生じる可能性もあります。
主に、腰や殿部の痛み、下肢への放散痛・痺れ、下肢に力が入らないといった症状を呈します。
スポンサードサーチ
腰椎椎間板ヘルニアの症状
腰痛と片側下肢の痛みや痺れが生じることが多いです。
また、足に力が入りにくくなり、歩行中につまづきやすくなるなど、下半身の筋力低下が生じることもあります。
身体活動では症状が悪化し、安静時に症状が軽減しやすいです。
ただし、長時間座っているだけでも症状が出てくることもありますので、座る姿勢は非常に大切なポイントになります。
こちらの記事で、腰に負担の少ない座る姿勢をご紹介しているので、お困りの方はぜひご参照ください!
5つある腰椎のそれぞれ関節の間から神経が出てくるので、どの場所でヘルニアが起きているのかが重要になります。
- 第2腰椎と第3腰椎の間→L4
- 第3腰椎と第4腰椎の間→L5
- 第4腰椎と第5腰椎の間→S1
- 第5腰椎と第1仙椎の間→S2
MRIでの検査により、上記のどの部分にヘルニアが生じているかがわかります。
下肢の痛みや痺れの範囲は、ヘルニアが生じている腰椎のレベルによって変わります。
- L4:すねの内側
- L5:太ももとふくらはぎの外側
- S1:太ももとふくらはぎの裏側
- S2:太もも・ふくらはぎの裏側と足裏
※症状がみられる範囲には個人差がありますので、一概にこのようになるとは限りません。
しかし、40〜50歳代の腰や下肢に症状を抱えていない人の約半分が、ヘルニアを呈していることがデータでは示されています。
そのため、現在の症状がヘルニアによるものか、あるいは違うものなのか、再考していくことをお勧めします。
腰椎椎間板ヘルニアの治療
ヘルニアによる神経への圧迫があっても、症状の範囲や程度は個人差があり様々です。
痛みが強い時期は、安静、コルセットの着用、服薬(痛み止めを処方してもらう)、神経ブロックなどを利用して、痛みや痺れの症状を軽減させていきます。
この時期は痛みを断ち切ることが必要になります。
それと同時に、運動を取り入れること事が必要となります。
身体の動かし方に問題があるためにヘルニアの症状が生じていると考えられるので、痛みだけを取り除いても再発する可能性があります。
また、適度な運動は除痛にも効果があるため、痛いからといって何もしないと、かえって痛みは治りにくいことがあります。
そのため、早い段階から痛みを軽減して身体の動き方を改善させるために、ストレッチや軽いエクササイズから始めると良いでしょう!
また、これらの運動は再発予防にも繋がることが期待できるため、継続して行う方が良いでしょう!
スポンサードサーチ
コルセットの役割と弊害
コルセットの役割
コルセットの着用は、腹筋の働きを補助し、腰への負担を軽減させることができます。
痛みの強い時期には、腹筋や背筋が活動してしまうと、それだけで腰椎の椎間板に圧縮されるストレスが加わり、痛みや痺れの症状が生じます。
そのため、コルセットを使用することで腹筋や背筋の力をなるべく使わずに姿勢を保持することができ、痛みはある程度緩和させることが期待できます。
コルセットは体幹の筋力を低下させる?
長期間にわたってコルセットを着用していると、腹筋や背筋の筋力を使わなくなってしまいます。
そうなると、これらの筋肉に対して力を入れるようにはたらく神経の伝達が行われなくなるため、姿勢を保持したり身体を動かすことが困難になり、症状を惹起しやすくなってしまいます。
やがて、体幹の筋力も低下していき、コルセットなしでは生活ができない状態になってしまうかもしれません。
そうならないように、痛みに応じてコルセットは外していき、体幹を安定させるトレーニングを徐々に行なっていくと良いでしょう!
コメント
[…] 腰痛と下半身の痺れがある(椎間板ヘルニア) […]