徒手・運動などの介入方法ではなく評価を重要視した方が良い理由

介入方法ではなく評価を重要視した方が良い理由のトップ画像 コラム

スポンサードサーチ

介入方法ではなく評価が重要である理由

具体的なアプローチ方法についての勉強会やセミナーなどは、非常に多くありふれています。特に、徒手療法(マニュアルセラピー)に関しての技術セミナーは数多く存在しており、何を勉強したら良いのか分からない、あるいは色々なものに手を出しすぎているという方は結構いるのではないでしょうか。

私自身も幅広く基礎的な部分しか学んでおりませんが、そんなに多くのことを学んでも実際に活用できる部分というのは多くありません。(知っておくに越したことはありませんが…)必要最低限で良いと感じております。

それよりも大切なことは、『“その介入を行う必要性がある”ということに行き着くための評価』となります。

今回の記事では、評価を重要視した方が良い理由を解説していきます。

介入方法を選択するためには評価が必要

学んだ内容を活用する分には良いのですが、その技術・手技的なことを当てはめるように使用している方も少なからずいると思います。これは本当に良くないでしょう。患者さん・クライアントを良くするどころか、悪くしてしまう可能性すらあります。

このようなことを踏まえると、多くの介入方法を知っているに越したことはありませんが、その介入を行わなければいけない理由を評価から導かなければいけません。

筋肉・腱に対してはマッサージ・ストレッチングなどの軟部組織モビライゼーション、関節包に対しては関節の凹凸を考慮した関節モビライゼーションが代表的なものです。末梢神経組織に対しては神経モビライゼーションが存在します。
最近流行りの“Fascia”に対しては、Fasciaマニピュレーション、IASTM、カッピング、フロッシングなどの介入方法が存在しています。

上背部のマッサージ

これらの介入方法は大きな区分でありますが、さらにそれぞれ枝分かれするように非常に多くの介入方法が存在します。

これらを使用する前に、「本当にその組織に問題が生じているのか?」を考えなくてはいけません。

手当たり次第適当に介入して、「この介入を行ったら改善したからそれで良い」というわけにはいきません。それを行うまでの背景に拘った方が良いでしょう。

具体的な例を出しましょう。
例えば、関節の遊び(Joint Play)の可動性に問題があったとします。この場合、関節包の伸張性に問題があることが考えられるため関節モビライゼーションが適しているかもしれません。しかし、筋肉のマッサージやストレッチの徒手的な介入しか行っていないといった場合、関節の遊びの問題は改善されない可能性があります。

関節包の問題があるにも関わらず筋肉への介入しか行っていない場合、その筋肉の緊張は関節由来かもしれないため、時間が経てば再び緊張してしまう可能性があります。つまり、時間をかけて介入したにも関わらず、効果はほとんどないということです。

さらに、この状況でエクササイズを行ったとしても、関節・筋肉の環境から考えると適切な求心性フィードバックが入力されない可能性があります。この場合も効果はないとはいえませんが、乏しいと考えられます。

このように考えると、色々な介入方法を知っていても、それを正しく使用できなければ意味がないということになります。関節の遊びに問題がある・関節包の伸張性に問題があるというように、問題箇所を掘り下げて評価を組み立てていく必要があります。

評価の統合と解釈

上記の例をもとに、もう少し評価について考えていきます。

評価そのものを、いきなりローカルな部分、例えば個別の関節の動きや周囲筋の伸張性などを評価すれば良いというものでもありません。

人は姿勢を保持したり動くことが必要になります。その姿勢を保持することや動きを引き起こすために必要な要素のうち、どの部分に問題が生じていそうか、まずは疑いをかけることから始めていきます。

例えば、しゃがむ動きの時に膝関節が痛いとします。
この時、いきなり膝関節周囲の評価をして、膝関節周囲だけに介入すれば良いわけではありません。足関節や股関節の可動性、脊柱の可動性も大きく関係してきます。

このように、1つの動きに対して多くの関節や筋が影響してくるため、それら全体を考慮して、相対的にどの部分から介入していくべきか優先順位を付けなければいけません。そこからようやく個別の関節の評価、筋筋機能の評価を行っていくべきではないでしょうか。

スポンサードサーチ

まとめ

具体的な介入方法よりも評価の重要性をまとめた記事でした。

とりあえず介入することで改善される方も少なからずいるかもしれません。しかし、それではセラピスト・トレーナー側は思考停止状態で時間を過ごすことになります。

臨床力を少しでも上げていきたいと考えていきたい、より多くの方を健康にしていきたいと考えている方であれば、評価を丁寧に行う重要性を理解していただけると感じております。

コメント