スポンサードサーチ
胸腰筋膜の神経支配
胸腰筋膜の機能解剖の第5弾です!
今回は、胸腰筋膜の神経支配、および交感神経との関連、受容器としての役割をご紹介していきます。
胸腰筋膜は多くの筋との関連をもち、解剖学的に腰椎・骨盤帯の安定化に寄与する構造でありますが、胸腰筋膜自体が固有受容・侵害受容の受容器としても機能しています。
これらの機能を知っておくことで、臨床においても新しい発見があるかもしれませんので、知識として頭に入れておくことをオススメします!
胸腰筋膜後葉の神経支配
胸腰筋膜後葉の神経支配において、現在の研究では重要な神経支配を示しています。
胸腰筋膜後葉の神経線維の密度は、深層に存在する筋の密度よりもさらに高く存在しています。
そのため、感覚器としての役割もしていることが考えられます。
いくつかの神経は、筋や皮膚に向かう途中でPLFを通過する場合があります。可視化される神経の存在は、これらの神経が筋膜を実際に支配していることを必ずしも意味していません。
そのため、胸腰筋膜は広背筋・下後鋸筋・脊柱起立筋・大殿筋と相互に関係しており、一定の張力を保つために機能していると考えられます。
スポンサードサーチ
交感神経との関係
胸腰筋膜において、高密度の交感神経ニューロンが発見されています。
これらの交感神経の大部分は、血管に付随しています。つまり、これらの神経に強い血管運動成分があることを示唆しています。
また、血管から離れて終わる交感神経線維の存在も示されています。
これらの血管運動細神経終末への刺激は、虚血性疼痛の原因となり得ます。
神経線維の総数は、”カルシトニン遺伝子関連ペプチド”または”サブスタンスP”のいずれかに対して陽性に染色されている線維数の5-6倍であり、神経支配のごく一部のみが感覚性であることを示しました。
これらの線維の一部が筋収縮に敏感なエルゴ受容体や他の機械受容性内受容体である場合、運動に応じて全身的に血管運動活動と交感神経-迷走神経バランスに調節効果を及ぼす可能性があります。
交感神経と腰痛
Staubesandら(1997)とTesarzら(2011)は、交感神経系と筋膜障害の病態生理との間に密接な関係が存在することを提案しました。
これは、腰痛を有する患者が心理的ストレス下にある時に、痛みの強度が増加することを報告する可能性があります。
この情報に基づいて、筋膜内交感神経求心性神経への刺激(例:徒手療法の使用)は、局所的な循環とマトリックスの水和だけではなく、グローバルな自律神経系の緊張の変化を引き起こす可能性があります。
潜在的な固有受容感覚の役割
脊椎椎間関節包の閾値に関する最近の調査では、関節包の固有感覚受容体の刺激は、非常に大きい関節の動きでのみ発生することを示唆しています。(例:ROM全域の80%を超える脊椎屈曲中)
以前の概念は、関節受容体を日常運動中の固有感覚の重要な情報源とみなしていましたが、最近ではその受容体は主に運動制限範囲の検出器として機能する傾向があります。
ほとんどの場合、これは関節軸に近接しているため、これらの組織に十分な伸張を与えるために大きな角運動が必要となります。
胸腰筋膜の表層膜は、関節軸からはるかに離れた位置に配置されます。そのため、この組織の伸張受容体は、腰部屈曲のはるかに小さな関節運動中に十分な伸張刺激をすでに経験している可能性があります。
腰部周囲筋の皮膚受容体や筋紡錘も、腰部運動の固有感覚に大きな役割を果たします。
回旋筋や多裂筋の最内側層などの脊柱に最も近い位置にある小さな筋は、筋紡錘の密度が非常に高く、主な役割は最初の動きを開始するものではなく固有感覚を受容する役割である可能性が高いです。
胸腰筋膜の他に、棘上靭帯・棘間靭帯・腸腰靭帯などの周囲の構造を含めると、この複合構造の固有感覚機能がより強く示されます。
- 棘上靭帯・棘間靭帯
⇒ルフィニ終末やパチニ小体の両方が存在する
- 腸腰靭帯
⇒パチニ小体・ルフィニ終末・ゴルジ腱器官により豊富に神経支配される
腰痛と腰部固有感覚の間には、相互に拮抗的な関係があります。
つまり、腰部痛の存在は腰部の固有感覚を減らす傾向にあり、固有感覚情報の抑制は疼痛感度の激しい増加を誘発します。
スポンサードサーチ
潜在的な侵害受容の役割
腰痛症例の大部分は慢性的であるため、Panjabi(2006)は、腰部結合組織の微細損傷が組み込まれる機械受容器の機能障害を引き起こし、筋制御機能不全とその後の生体力学的障害を引き起こすという新しい概念を提案しました。
胸腰筋膜は侵害受容性の神経終末を含み、これらの神経の損傷や刺激が腰痛を誘発する可能性があることを示します。
腰痛患者において、胸腰筋膜後葉の厚さの増加を示しましたが、この厚さの増加は男性患者のみ見られました。
このような観察される組織変化は、腰痛に関連する日常での腰部運動の減少(不動)の結果である可能性があります。この場合、筋膜の変化は原因ではなく腰痛が影響しています。
局所の筋の慢性炎症を誘発すると、胸腰筋膜への刺激に反応する後角ニューロンの数が3倍増加することが示されました。
まとめ
胸腰筋膜の感覚神経支配について、筋膜由来の腰痛の3つの異なるメカニズムをまとめます。
- 胸腰筋膜の侵害受容神経終末の微細損傷や炎症は、腰痛に直接つながる可能性があります。
- 損傷・不動・過度な負荷による組織の変形は、固有受容性信号の伝達を損なう可能性があり、それにより広いダイナミックレンジニューロンの活動依存性感作を介して、疼痛感受性が増加する可能性があります。
- 同じ脊髄分節により神経支配される他の組織の炎症は、TLFの感度の増加につながる可能性があり、優しい刺激でさえ侵害受容性信号と応答することがあります
スポンサードサーチ
コメント