2020年:ページビュー数が多かった人気記事トップ10

エクササイズ資料

エクササイズの方法・解説・代償動作・難易度調整について動画と解説資料にまとめた資料になります。

エクササイズに対する知識を深め、臨床で実践・応用することのできる、これまでに無い全く新しいエクササイズ解説資料になっています。

詳細はこちら【エクササイズ・コレクションのご案内】をご参照ください。

コラム

スポンサードサーチ

2020年人気記事ベスト10

今回の記事では、2020年にページビュー数が多く、人気のあった記事トップ10を順にご紹介していきます!

当ブログでは一般の方向け記事よりも、専門家向けの記事の方が多く閲覧されていることが分かりました。

専門家の方々にとって需要があるそうなので、これからも為になるような内容をご紹介できればと思います。

ではいきましょう!

第10位→第6位

まずは、第10位から第6位までをご紹介していきます!

⑩スクワットの運動指導で注意するべき5つの代償動作

スクワットにおける運動指導をするにあたり、どのようなポイントに注意するべきかをご紹介しています。

腰椎屈曲や過伸展、骨盤後傾、膝関節屈曲・外反、足部過回内などの代償動作がありますが、これらが生じてしまう原因を評価しながら動作指導を行うことが重要です。

また、股関節屈曲や骨盤前傾など矢状面上の動き以外にも、動作をスムーズに行うためには股関節外旋・脛骨内旋・後足部回外・前足部回内などの前額面・水平面上の動きが重要なポイントになります。

正しいフォームに関する記事は多くみられますが、動作指導におけるポイントがまとめてある記事はあまり存在しない為、気になる方はぜひご覧ください!

⑨足関節後方インピンジメント症候群の病態と原因

足関節後方インピンジメントの症状・病態と原因をご紹介している記事です。

足関節後方インピンジメントは後内側・後外側に分類されており、足関節底屈最終域においての距腿関節・距骨下関節の後方構造の圧迫によって生じます。

インピンジメントに伴う痛みは、骨棘・炎症・瘢痕化・関節過可動性によりさまざまな軟組織構造の問題が影響しています。

特に、アスリート(特にサッカー選手や長距離ランナー・バレエダンサー)によく見られるため、もし臨床で診る機会があるのであれば、知っておいた方が良い内容であることに間違いありません。

⑧梨状筋症候群の症状と特徴のまとめ

専門家のみならず一般の方でも知っていることが多い、梨状筋症候群の症状と特徴をまとめた記事になります。

坐骨神経症状であるため、症状の範囲は予想がつくと思いますが、症状の出現するタミングは特徴的です。

『鑑別方法に困っている』・『問診のやり方に困っている』ということであれば参考になるかと思います。

⑦腕を後ろに回す時に肩が痛い!セルフチェックとストレッチの方法

今回トップ10の中でランクインした、1つ目の一般の方向け記事になります。

結帯動作に困っている方は多いということです。臨床的にも最後の方まで制限が残ってしまうことが多いと思われます。

この記事が多くの方に届き、症状が改善されていれば何よりも嬉しいです!

⑥仙腸関節の機能解剖と靭帯・筋・筋膜との関係

仙腸関節の機能解剖と、靭帯・筋・筋膜との関係についてご紹介している記事です。

仙腸関節は下肢・体幹の軟部組織との連結部分であり、身体にとって非常に重要な部位であります。

靭帯と筋との関係、筋膜との関連を綺麗にまとめているため、多くの方の参考になると思います。

ぜひご覧ください!

スポンサードサーチ

第5位→第1位

第5位から第1位までをご紹介していきます!

⑤梨状筋症候群を鑑別するために行うべき4つのスペシャルテスト

第8位の梨状筋症候群の症状と特徴のまとめと関連している、梨状筋症候群を鑑別するために行うべき4つのスペシャルテストをご紹介しています。

下肢神経症状において、腰椎神経根症状と絞扼性神経障害を区別することは、介入を行なっていく上で非常に大切なこととなります。

スペシャルテストでは、①Friberg Test、②FAIR Test、③Betty Test、④Pace Testの4つがあります。各テスト方法と解釈の仕方をまとめていますので、臨床現場で活躍されている方は必見になります。

④横隔膜を支配する横隔神経と迷走神経・三叉神経との関係

横隔膜は、主に呼吸器としての役割を多く占めていますが、体幹の安定性(特に腰椎)や姿勢の保持にも関係しています。

この記事では、横隔膜の機能について、特に横隔神経の機能と迷走神経・三叉神経との関連をご紹介していきます。

横隔膜の機能不全が生じていると、胸郭出口症候群や頭蓋領域の痛み、眼球運動の問題を引き起こす可能性があり理由をまとめています。

また、整形外科領域だけではなく呼吸循環器領域に携わる方においても重要な内容ですので、ぜひ多くの方にご一読いただきたい記事です。

③半月板の機能解剖:損傷のメカニズムと症状

半月板の解剖学を内側半月板と外側半月板に分けてご紹介しています。

また、半月板が損傷するメカニズムと、内側半月板損傷・外側半月板損傷それぞれの症状に関してもまとめています。

ここまでまとめてある記事はほとんどないため、人気が高いのではないかと思っています。

②お尻(股関節)の横・外側が痛い原因とストレッチ方法

この記事が、2つ目の一般の方向けの内容になります。

お尻の横の部分・外側部分が痛くなってしまう原因と、それを改善するためのストレッチ方法をご紹介しています。

原因の部分では、歩くときに痛い場合と、座っている時に痛い場合に分けて解説しています。

日常的にお困りの方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

①股関節外側の痛み:大腿骨大転子疼痛症候群(GTPS)の病態と評価方法

2020年最も多くの方々に見ていただけた記事が、大腿骨大転子疼痛症候群(GTPS)の病態と評価方法に関する内容でした。

股関節の外側の痛みを訴える方は臨床的に多いため、この記事が皆様にとって1つの新しい視点になったのではないでしょうか。

大腿骨大転子疼痛症候群(GTPS)という病名を、多くの方に知っていただき共有できれば良いなと感じています。

まとめ

2021年も引き続き、様々な内容をまとめていきたいと思っております。

頭の整理のためにも、個人的な考えを文字にして発信していくことが重要だと思っています。

記事を読まれている方からの意見も聞きたいので、ご気軽にお問い合わせいただければと思います。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コラム
シェアする

コメント