スポンサードサーチ
大腿筋膜張筋とは
大腿筋膜張筋は、上前腸骨棘から腸脛靭帯にかけて走行しており、上殿神経(L4〜S1)に支配されています。
股関節屈曲・外転・内旋に作用し、腰部・骨盤帯・下肢において問題となりやすい代表的な筋になります。
大腿筋膜張筋が問題となるケースは多いですが、なぜ大腿筋膜張筋が問題となってしまうのでしょうか…?
それは、腸脛靭帯に付着を有する二関節筋として扱われることが多く、動作の中で使用されてしまいやすい筋であるからです。これにより、股関節・膝関節の固有筋群が機能しなくなってしまうため、各関節周辺での症状が引き起こされると考えられます。
では、どのような姿勢や動き方が影響しているのでしょうか…?
今回の記事では、『なぜ大腿筋膜張筋を過剰に使用してしまうのか?』に焦点を当ててまとめていきます。
なぜ大腿筋膜張筋を過剰に使用してしまうのか
なぜ大腿筋膜張筋を過剰に使用してしまうのでしょうか?
これには大きく分けて2つあると考えます。
- 筋のインバランス
- 骨盤-大腿骨のアライメント
筋のインバランス
腸脛靭帯に付着を有しているため大腿筋膜張筋は二関節筋として作用し、これによりレバーアームが長くなりますので、動作で使用するには効率の良い部分であることが考えられます。
(※支点・力点・作用点の関係から、レバーアームが長い方が少ない力の発揮で大きな働きをすることができます。)
そして、腸脛靭帯は大腿外側の支持機構として働きます。
これに付着する筋は大腿筋膜張筋だけではありません。大殿筋や外側広筋、大腿二頭筋なども付着を有するため、これらの筋機能が低下してしまうと、それを補おうとして過剰な活動を強いられることが考えられます。
また、臨床でよく言われるのが、動作時(特に歩行)の骨盤帯や膝のラテラルスラスト(外側動揺)ですね。これが生じている場合、どうしても外側での支持になってしまいます。
大腿筋膜張筋-腸脛靭帯に頼っている状態とも言えますし、あるいは、大腿筋膜張筋-腸脛靭帯で身体を支えなければいけない状態とも言えます。
前者は積極的に使用しているイメージ、後者は仕方なく使用しているイメージになります。
前者の場合はトーンを落としてあげる(抑制)ことが必要になりますが、後者の場合はトーンを落としてしまうとフラフラになってしまうことが予想されます。
”支える部分を奪われてしまう”と身体が感じ、それを拒否してしまうため、無理にトーンを落とそうとしても落ちません。
つまり、後者の場合は、どこかで支える部分を先に提供してあげる必要があります。
それにより勝手にトーンが落ちるかもしれませんし、その後でトーンを落としていく介入が必要になるかもしれません。
前者の場合も同様に、支える部分を先に提供してあげた方が良い結果が得られるかもしれません。
こちらの記事では、大腿筋膜張筋を抑制する5つの筋を解説していますので併せてご参照ください!
骨盤-大腿骨のアライメント
骨盤(特に寛骨)の前傾・後傾位での動作が関与してきます。
前傾している場合
寛骨が前傾している場合、腸骨大腿靭帯や恥骨大腿靭帯の張力により大腿骨は内旋します。
このまま普段の生活を行えば、股関節内旋位での屈曲動作が多く行われますので、大腿筋膜張筋を過剰に使用することが考えられます。
その他、寛骨が前傾していても、大腿骨は内旋ではなく外旋している場合もあります。
これが生じてしまう理由は、内旋していると足が内側に向いてしまうため、それを代償しようとして外旋し足を前に向けていると考えられます。
この場合、腸骨大腿靭帯や恥骨大腿靭帯は引き伸ばされ弛緩してしまい、股関節が不安定になる可能性があります。
股関節の前面を安定させるために大腰筋・腸骨筋を使用すれば良いのですが、寛骨前傾・腰椎前弯し機能が低下し代償として大腿筋膜張筋を過剰に使用してしまうことが考えられます。
後傾している場合
寛骨が後傾したままでの着地、蹴り出し、素早い切り返し動作の場面では、大腿前面・外側の筋に頼って動作を行なってしまいやすいため、衝撃を適切に吸収した上で重心を移動することができないと考えられます。
このタイミングでは骨盤前傾動作を行い、ハムストリングや臀筋などの股関節周囲の筋をバランスよく使用するべきです。
ただし、この前傾の状況下でも腹部の筋が活性化されていることが重要だと考えます。これが抜けてしまう場合、大腿筋膜張筋を使用しやすくなるでしょう。
これらのことは一例であり、全ての状況において当てはまる訳ではありませんので、注意していただければと思います。
スポンサードサーチ
まとめ
大腿筋膜張筋を過剰に使用してしまう理由は、筋のインバランスや骨盤-大腿骨のアライメントにより、その部分を頼っている・仕方なく頼らざるを得ない状況にあることが考えられます。
- 大腿筋膜張筋を積極的に使用している
- 大腿筋膜張筋を仕方なく使用している
最初は、大腿筋膜張筋しか支える部分がなく仕方なく使用していても、その状況下で過ごす時間が長ければ積極的に使用していくようになります。これは、筋肉の可塑性(Plasticity)の特徴が影響しています。
このことから、上記の2つを鑑別することは非常に難しいですが、ある程度の”見立て”はたてられると思います。
そこで最後に、臨床で行いやすい評価の一例をご紹介します。
自動下肢伸展挙上(Active Straight Leg Raise:ASLR)動作の際に股関節内旋での代償が確認されたり、大転子の上前方への動きが確認される場合、大腿筋膜張筋を積極的に使用していることが考えられます。
特に問題なく動作を行えた場合、大腿筋膜張筋は姿勢や動作の中で代償的に用いられていると考えられます。
つまり、”大腿筋膜張筋を仕方なく使用している”ということです。
私のオススメの介入としては、痛みが強い場合は徒手的に介入、ある程度動けそうな場合はエクササイズを行ってもらい反応を確認します。
エクササイズを提案するときには『肢位』『負荷』『どの部位に焦点を当てるか』を精査し、個人に適した内容にカスタマイズしていきましょう。
『どの部位に焦点を当てるか』に関しては、こちらの記事でまとめていますのでご参照ください。
コメント
[…] なぜ大腿筋膜張筋を過剰に使用してしまうのか?大腿筋膜張筋を過剰に使用してしま理由は、大きく分けて2つあります。一つ目が筋のインバランスです。大腿筋膜張筋を積極的に使用し […]
[…] 参考資料:大腿筋膜張筋と腸脛靭帯は本当に悪者なのか?【2022年最新】大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の起始停止、作用とは?TFLの神経支配、動脈、触診、痛み、トレーニングまで解説!Oberテスト(オーバーテスト)とは?腸脛靭帯症候群を例に解説なぜ大腿筋膜張筋を過剰に使用してしまうのか?大腿筋膜張筋と腸脛靭帯の緊張による疼痛 […]