顎関節症:4つの病態分類と原因

エクササイズ資料

エクササイズの方法・解説・代償動作・難易度調整について動画と解説資料にまとめた資料になります。

エクササイズに対する知識を深め、臨床で実践・応用することのできる、これまでに無い全く新しいエクササイズ解説資料になっています。

詳細はこちら【エクササイズ・コレクションのご案内】をご参照ください。

顎関節症4つの病態分類のトップ画像 顎関節

スポンサードサーチ

顎関節症とは

顎関節症は、顎関節や咀嚼筋の疼痛・関節音・開口障害あるいは顎運動異常を主要症状とする障害の包括的診断名です。

口を開く時に痛い、食べ物を噛む時に痛いという経験をした方は意外と多いのではないでしょうか?
(私の周りにいる人は意外と多いです…)

これまで診てきた患者さんの中でも、頸部痛や肩関節の機能障害を有する方で、顎関節の問題を抱えているor抱えていたという方もいます。顎関節が問題となることでこれらの症状を引き起こすこともあることを踏まえると、この病態を知っておくことは非常に重要だと感じています。

顎関節症の病態は分類することができ、それぞれ問題となる部分が違います。

そのため、今回の記事では病態の分類と原因を考えていきます!

顎関節症の分類

顎関節症は大きく4つに分類されています。

これらは、重複診断を承認しています。

分類

Ⅰ型:咀嚼筋痛障害

Ⅱ型:顎関節痛障害

Ⅲ型:顎関節円板障害
a:復位性
b:非復位

Ⅳ型:変形性顎関節症

なかでも、Ⅲ型の顎関節円板障害は、復位性と非復位の2つに細分化されます。

口を開くことは可能ですが、一時的に口が開かなかくなってしまう状態のことを”復位性”と言います。この病態では、関節部分で音が鳴ったりします。

顎関節円板障害の大部分は、関節円板前方転位・前内方転位・前外方転位になります。そのほかには、内方転位・外方転位・開口時の関節円板後方転位等を含みます。

復位性の場合は、前方転位よりも側方転位(特に内方転位)が多く診られます。

また、後方転位はほとんど生じないことが特徴です。
この理由は、下顎頭は側頭筋や顎二腹筋などにより後方に引っ張られやすく、相対的に関節円板が前方へ移動しやすいため、関節円板が後方へと動くことは稀であると考えられます。
詳細に関しては、顎関節の機能解剖編でご紹介していますので、ぜひご参照ください!

スポンサードサーチ

咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)

咀嚼筋(側頭筋・咬筋・内側翼突筋・外側翼突筋)、顎二腹筋、胸鎖乳突筋の疼痛を有する病態です。

胸鎖乳突筋が関係しているため、頸部・鎖骨・肩甲帯の機能不全が顎関節症の問題を引き起こしてしまうということも考えられます。

そのほか、横隔膜の問題・呼吸機能不全がある場合でも、同様に問題を引き起こすことが考えられます。
特に呼吸機能不全の場合、呼吸補助筋の過活動、鼻呼吸ではなく口呼吸をしていることなどが問題と考えられます。

顎関節痛障害(Ⅱ型)

顎関節の関節包・靭帯・関節円板の伸張や捻挫による、非感染性慢性炎症を有する病態です。

原因は、過度の開口、あくび、硬い食べ物の咀嚼など慢性外傷になります。

寝ている時の歯ぎしりや食いしばりなども、原因と一つになることが考えられます。

スポンサードサーチ

顎関節円板障害(Ⅲ型)

関節円板の転位、変形・変性、穿孔、関節円板後部肥厚組織や滑膜の変性・繊維化を有する病態です。

この病態を確定診断するためには、MRIでの評価が必要となります。

復位性顎関節円板障害の場合、クリック音が感じられることがあります。開口時の最後の方で音がなることもありますが、ご本人も感じないレベルの音になります。

下顎が後方に偏位すると関節円板と適合しなくなってしまい、開口のタイミングで関節円板に乗りあげるため音が鳴ります。徐々に悪化していくと、関節円板を乗り越えられなくなるため音が鳴らなくなります。

この場合、完全にロックして引っかかってしまっているため、開口制限が強くなってしまいます。

変形性顎関節症(Ⅳ型)

顎関節を形成する骨に変形をきたした病態です。

骨表面の変形のため、クレピタス音(シャリシャリとした摩擦音)が鳴ります。

Ⅲb型とⅣ型における顎関節ロックは、ロックを解除するためには1ヶ月以内が目安となります。
これ以上放置していると、ロックが解除できないことがありますので、早めに対処する必要があります。

スポンサードサーチ

まとめ

今回の記事では、顎関節の病態分類とそれぞれの原因とご紹介しました。

筋骨格系の問題がメインとなる咀嚼筋障害(Ⅰ型)は、咀嚼筋の筋緊張を緩和させ、その緊張を引き起こしてしまう要因への介入ができれば症状を軽減できると考えられます。

顎関節痛障害となってくると、対処できる状態とそうでない状態に分かれてくると考えられます。
対処できない場合は、早めに歯科専門家の受診を促すようにしていきましょう!

こちらの記事では、顎関節症に対する評価方法の5つのポイントをご紹介していますので、ぜひ併せてご参照ください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
顎関節病態
シェアする

コメント