胸腰筋膜の機能解剖:脊柱起立筋・下肢筋・腹横筋との関係

エクササイズ資料

エクササイズの方法・解説・代償動作・難易度調整について動画と解説資料にまとめた資料になります。

エクササイズに対する知識を深め、臨床で実践・応用することのできる、これまでに無い全く新しいエクササイズ解説資料になっています。

詳細はこちら【エクササイズ・コレクションのご案内】をご参照ください。

胸腰筋膜の機能解剖第2弾のタイトル 解剖学&運動学

スポンサードサーチ

胸腰筋膜

胸腰筋膜の機能解剖の第2弾は、各層における胸腰筋膜と接続する筋の関係をご紹介していきます!

主に、脊柱起立筋・大殿筋・ハムストリング・広背筋・下後鋸筋・腹横筋との関係をそれぞれ解説していきます。

胸腰筋膜(ThoracoLumbar Fascia:TLF)は傍脊椎筋を囲み、腰仙椎を安定させるために結合する腱膜・筋膜面から構成される構造的複合体にあたります。

後面でこの複合体にアプローチしていくと、2つの筋の腱鞘結合が見られます。

広背筋と下後鋸筋が結合して、PLF(Posterior Layer of ThoracoLumbar Fascia)の表層膜を形成しています。

しかし、TLFの中心構造は後層の表層膜ではなく、筋膜鞘を形成するPLF深層であり、その直下にある“傍脊椎の支帯膜状構造(Paraspinal Retinacular Sheath:PRS)”を形成します。

この支帯と混じった前壁は、“MLF”(Middle Layer of ThoracoLumbar Fascia)と呼ばれています。

傍脊椎の支帯膜状構造

傍脊椎の支帯膜状構造(Paraspinal Retinacular Sheath:PRS)の後方では、正中線上で腰椎棘突起と関連する棘上靭帯に付着しています。

この円筒状の鞘は傍脊椎筋の縁の周りを外側方向に通過し、これらの筋と腰方形筋の間を通り、L2-L4横突起の先端に達しています。

腰方形筋のイラストです。骨盤から肋骨に付着していることがわかります。

PRSが腰方形筋と傍脊椎筋の間の空間に入ると、腹横筋(Transversus Abdominis:TrA)腱膜によって結合されます。
さらに、PRSとTrA腱膜の2つの厚いバンドは、腰方形筋後方の筋外膜に融合しています。

腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋

そのため、MLFと呼ばれる構造は、実際には結合組織の3つの分離した層に由来しており、少なくとも2つは本質的に腱膜だと考えられます。

PRSの前壁

上方において、PRSの前壁 (この点で筋膜の中間層と融合) は、しっかり付着する第12肋骨まで頭蓋方向に上行します。
⇒第12肋骨の上にあるPRSの前壁は、肋骨後面とそれに関連するfasciaで構成され、そこに傍脊椎筋が付着します。

膜鞘の前壁(MLFのTrA腱膜と混合)は、腸骨稜レベルで腸腰靭帯と融合します。
⇒このレベルの下でPRSの前壁は、腸腰靭帯と仙腸関節包により置き換えられます。

PRSの後壁

PRSの後壁は、胸部に入り込むと著しく薄くなり、椎骨腱膜と呼ばれます。

PRSの後壁(TLFの深層)が頸部まで広がると、板状筋群を含む頸部傍脊椎筋を覆う被覆筋膜となります。

PRSの後壁(PLFの深層)は、PSISに付着してから仙骨上を下降し、大殿筋付着部の外方・仙結節靭帯の下方に混ざります。

スポンサードサーチ

脊柱起立筋との関係

腰仙部の3つの大きな傍脊椎筋は外側から内側に向かって、腸肋筋・最長筋・多裂筋の順番で存在しています。

脊柱起立筋群の外側2つの筋は腰仙部で融合していることが多く、そこでは仙棘筋と呼ばれています。

多裂筋

脊柱起立筋群の内側に存在しています。

このピラミッド型の多層筋は、L1から始まり、仙骨後面の仙骨溝(内外側仙骨稜の間にある領域)の大部分を占め、尾側方向に拡張します。

腰椎下部では、傍脊椎筋は密性の脊柱起立筋腱膜によって完全に覆われています。
外側では、この腱膜帯はL3下縁まで上方に延び、内側では胸部で頭蓋方向に延びます。
⇒腰椎多裂筋はこの構造によって完全に覆われています。

規則的な密性結合組織帯は脊柱起立筋腱膜と言われますが、腰部多裂筋と腰部脊柱起立筋群の両側は内面に強い付着を有し、これらの3つの筋の共通の腱膜になります。

およそL5以下から始まり、脊柱起立筋群腱膜とその上にある表層の全てがしっかりと融合して、PSISの腸骨稜の外側に付着する非常に厚い腱膜構造を作ります。

下肢筋との関係

PRSの後壁(PLFの深層)と脊柱起立筋群腱膜が融合し腱膜構造を成した後、大殿筋に結合するよう尾外側に広がり、仙結節靭帯を覆います。

股関節伸筋群:大殿筋・ハムストリングのイラスト

この複合的構造は、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋からの付着も受けます。

スポンサードサーチ

広背筋・下後鋸筋との関係

表層において広背筋腱膜は、広く平坦な扇状の腱膜が頭外側から尾内側へ通過する支帯を横切って存在します。

腰の筋肉のイラストになります。僧帽筋や広背筋といった背中の筋肉や大殿筋というお尻の筋肉が腰には関与します。また脊柱起立筋により腰は覆われています。

L4/5レベル外方においてPRSと広背筋腱膜は、下後鋸筋(Serretus Posterior Inferior:SPI)の腱膜とその薄い腱膜付着によって分離されます。
※およそL5以下からPRSと広背筋腱膜が融合し始めます。

SPI腱膜の付着は、PRSの後壁(後部TLFの深層)の外側縁から起始し、腰椎棘突起と棘上靭帯に達するまで内側へ延びます。

PRSへのSPIの最外側付着部は分離することができますが、膜鞘の内側2/3の接続は切開によって壊すことができないほど強く付着しています。

腹横筋との関係

PRSの主要な外側付着部は腹筋群から生じます。

これらの中で最も顕著なものは腹横筋(Transversus Abdominis:TrA)腱膜であり、外側縫線においてPRSの縁に加わった後に内側へ続き、支帯に融合し横突起先端に達します。

腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋
TrA線維は水平方向にあり、肋骨下縁を通過して横突起に達するため、TrA腱膜の上方・第12肋骨弓下方の肥厚した腱膜組織に覆われない小さな領域に存在します。

この領域は、L1・L2横突起に由来する厚いコラーゲン線維束によって補強され、第12肋骨の下縁に向かって延びます。
これらのバンドは、腰肋靭帯を形成します。

スポンサードサーチ

参考文献

The thoracolumbar fascia:anatomy, function, and clinical considerations:F.H. Willard, A. Vleeming, M.D. Schuenke, L. Danneels, R. Schleip: Journal of Anatomy, 2012

コメント