遠位脛腓靱帯損傷に対する評価方法

エクササイズ資料

エクササイズの方法・解説・代償動作・難易度調整について動画と解説資料にまとめた資料になります。

エクササイズに対する知識を深め、臨床で実践・応用することのできる、これまでに無い全く新しいエクササイズ解説資料になっています。

詳細はこちら【エクササイズ・コレクションのご案内】をご参照ください。

遠位脛腓靱帯損傷の評価まとめのトップ画像 評価方法

スポンサードサーチ

遠位脛腓靭帯結合

今回の記事では、足関節捻挫後において足関節不安定感や内・外果の間に痛みを有する場合に、遠位脛腓靭帯結合に対して行う評価方法をご紹介致します。

遠位脛腓靱帯結合に過度なストレスが加わると生じるものになりますが、最もストレスが加わりやすい動きは『距骨の過度な外旋と背屈』です。

『距骨の過度な外旋と背屈』の動きにより、前下脛腓靭帯・後下脛腓靭・横脛腓靭・骨間膜・骨間靭帯の1つ以上の伸張、または断裂を引き起こす可能性があります。

遠位脛腓靱帯結合は強い結合であるため、損傷することはそこまで多くはないと考えられますが、症状が長期化している場合は今回ご紹介する評価方法をお試しいただければ良いかと思います。

評価方法の選択

まずは、どのような評価方法があり、どのテストが有効なのかをご紹介していきます。

下記の表が、遠位脛腓靭帯結合に対する評価の感度・特異度・尤度比になります。

遠位脛腓靭帯損傷の感度・特異度・尤度比の表

一番上の有名なCutton Testは、有用性がない結果となりました。
そのため、以下3つのテストを参照していきます。

Fibular Translation Testは、陽性尤度比・陰性尤度比ともに高い値を示しておりますので、遠位脛腓靭帯結合に何らかの問題が生じたときに行うテストの第一選択として、使用するには良いテストになります。

Dorsiflexion External Rotation Stress Testと、Syndesmosis Squeeze Testは、特異度が高値を示しているのでRule-inするにはいいでしょう。

3つのテストとも除外する(Rule-out)には適していませんが、2〜3つのテストで陽性であれば、遠位脛腓靱帯結合に何らかの問題が生じていると考えて良いでしょう。
つまり、1つの評価だけではなく、3つの評価を組み合わせて考慮していく方が良いと考えられます。

スポンサードサーチ

Fibular Translation Test

評価方法

  1. 検査する側の足を上に側臥位になってもらいます
  2. 内果および脛骨遠位を固定します
  3. 外果および腓骨遠位を背側から把持し、腹側・背側へと動かします
  4. 痛みが再現されると陽性です

Dorsiflexion External Rotation Stress Test

評価方法

  1. 脛骨遠位を固定し、もう一方の手で踵骨を把持します
  2. 足関節を背屈させ、さらに外旋を加えます
  3. 痛みが再現されると陽性です

スポンサードサーチ

Syndesmosis Squeeze Test

評価方法

  1. 脛骨近位内側縁を把持します
  2. 腓骨近位外側縁を把持して、近位脛腓関節を圧迫ストレスを加えます
  3. 遠位脛腓靭帯結合の部分に痛みが再現されると陽性です

まとめ

臨床的に出くわす場面が少ないかもしれませんが、捻挫後に足首よりも内果・外果の間に痛みがある場合、このような評価方法を用いて臨床的判断をしていただけると良いかと思います。

捻挫を頻回に繰り返していたり、かなり重度の捻挫をした場合には、遠位脛腓靱帯結合に問題が生じる可能性がありますので、問診で情報を引き出すことはとても重要です。

このような場合、筋で安定させることが難しい部分ではあるため、サポーターやテーピングの使用により”不安定感”を軽減させていく方が良いかもしれません。

足関節内反捻挫により足関節外側領域に疼痛が生じている場合は、違う評価を選択した方が良いと考えられますので、こちらの記事も併せてご参照いただければ幸いです。

スポンサードサーチ

参考文献

DIAGNOSTIC ACCURACY OF PHYSICAL EXAMINATION TESTS OF THE ANKLE/FOOT COMPLEX- A SYSTEMATIC REVIEW: Braun Schwieterman,Deniele Haas,Kirby Columber,Darren Knupp, Chad Cook, The International Journal of Sports Physical Therapy, 2013

コメント

  1. […] 遠位脛腓靱帯損傷の評価 […]