正中神経(Median Nerve)は、上肢の運動および感覚機能に関与する主要な末梢神経の一つであり、絞扼性神経障害によって様々な症状が生じます。
正中神経は、手指屈曲、手関節掌屈、前腕回内、母指屈曲・外転・対立)を担う多くの筋肉を支配し、同時に母指から環指の橈側半分にかけての掌側と指先の背側の感覚を伝える、手の機能にとって非常に重要な神経です。
以下に、正中神経の機能解剖および主な絞扼性神経障害について詳しくまとめます。
スポンサードサーチ
正中神経
正中神経は、上肢において運動機能と感覚機能の両方を担う重要な神経です。
正中神経は腕神経叢の外側神経束(C5、C6、C7神経根)と、内側神経束(C8、T1神経根)から線維を受けて形成されます。脊髄神経のC5~Th1神経根に由来します。
運動神経
運動神経としての機能は、前腕と手部の多くの筋肉を支配しており、手指屈曲・手関節掌屈、前腕回内、母指屈曲・外転・対立など、手や指の精密な動きや握り込みに重要な役割を果たしています。
正中神経によって主に支配される筋肉は以下の通りです。
・円回内筋(Pronator Teres, PT)
・橈側手根屈筋(Flexor Carpi Radialis, FCR)
・長掌筋(Palmaris Longus, PL)
・浅指屈筋(Flexor Digitorum Superficialis, FDS)
・長母指屈筋(Flexor Pollicis Longus, FPL)
・深指屈筋(Flexor Digitorum Profundus, FDP)
・方形回内筋(Pronator Quadratus, PQ)
・母指球筋(Thenar muscles)の一部(反回運動枝:Recurrent branch による支配)
1. 短母指外転筋(Abductor pollicis brevis)
2. 母指対立筋(Opponens pollicis)
3. 短母指屈筋(Flexor Pollicis Brevis, FPB)の浅頭
・第1・第2虫様筋(Lumbricals 1 & 2)
母指球筋は、母指の外転、対立、屈曲に関与します。
中様筋は、示指と中指の基節骨の屈曲と、中節骨・末節骨の伸展を補助し、細かい指の動きを可能にします。
前骨間神経 (Anterior Interosseous Nerve, AIN) は長母指屈筋、深指屈筋(特に第2, 3指)、および方形回内筋といった前腕の深層屈筋群を支配します。
AINの機能は、母指と示指で「OKサイン」を作る能力を評価することでテストできます。母指DIP関節が過伸展し完全な円が作れず、「涙のしずく」のような形になる場合はAIN麻痺を示唆します。これを「Tear Drop Sign」陽性といいます。
反回運動枝は、母指球筋(短母指外転筋、母指対立筋、短母指屈筋の浅頭)のほとんどを支配します。これにより、母指の外転、対立(母指と他の指の腹を合わせる動き)が可能になります。反回運動枝の損傷は母指の運動機能の喪失と母指球筋の萎縮を引き起こし、これは時に「猿手」と呼ばれます。
感覚神経
正中神経は、手と指の特定の領域の感覚(触覚、痛み、温度など)を脳に伝えます。
・母指、示指、中指の掌側 および遠位背側(末節骨の背側)
・環指の橈側半分の掌側および遠位背側
・これらの指に隣接する掌の中央部分(橈側手掌部を含む場合がある)
・母指球筋部の皮膚
手根管症候群のような正中神経低位麻痺では、これらの感覚領域(母指、示指、中指、環指の橈側半分)に痛み、うずき、しびれ、灼熱感などの感覚症状が現れるのが典型的です。特に夜間に症状が悪化することが多いと報告されています。
前骨間神経は感覚枝を持たないため、前骨間神経麻痺では感覚障害は通常見られません。
感覚支配領域を手掌と手背で分けると以下になります。
手背側:母指~中指のDIP関節以遠(皮神経枝)
走行
正中神経は腋窩から上腕を通り、上腕遠位で肘関節前方に向かって走行します。
上腕においては上腕動脈の外側に位置しますが、烏口腕筋のレベルでは動脈の内側を横切るように走行します。
肘関節周囲では、上腕二頭筋腱と上腕動脈の内側に位置し、上腕二頭筋腱膜の下を通り、上腕筋の前方を通ります。
前腕に差し掛かると、円回内筋の上腕骨頭と尺骨頭の間を通過し、円回内筋の遠位部では前骨間神経を分枝します。その後、浅指屈筋と深指屈筋の間を走行し、手首まで向かいます。
前腕部では円回内筋、橈側手根屈筋、浅指屈筋に枝を送ります。
手関節の約5cm手前では浅指屈筋の深層から浅層に出てきて、手根管を通り手掌に達します。
終枝は、母指球筋への筋枝と橈側3本半の指の掌側への感覚枝になります。
手根管は手根骨が床と側面を、横手根靭帯(屈筋支帯)が屋根を形成しており、正中神経だけではなく深指屈筋腱・浅指屈筋腱・長母指屈筋腱などを圧迫しないように保護しています。
正中神経の絞扼性障害
正中神経は、腕神経叢からの起始から末端の枝まで、様々な狭い通路を通過する際に圧迫される可能性があります。これには、上腕二頭筋腱膜(Lacertus Fibrosus)、円回内筋、浅指屈筋の腱弓(Sublimis Bridge)、そして手根管が含まれます。
これらの部位での圧迫は、様々な神経障害を引き起こす可能性があります。
・円回内筋
・浅指屈筋の腱弓(Sublimis Bridge)
・手根管
神経障害は、神経周囲組織の癒着+神経の牽引によって生じると考えられます。
本来ならば身体動作の際に神経が滑走+伸張していますが、神経周囲組織が癒着して組織滑走性が低下している場合は、神経が過度に牽引されてしまうために症状が生じると考えられます。
以では、最も一般的な手根管による正中神経の絞扼性障害、いわゆる手根管症候群の病態についてのまとめになります。
スポンサードサーチ
手根管症候群
手根管症候群(Carpal Tunnel Syndrome, CTS)は、手根管内での正中神経の圧迫によって引き起こされる、最も一般的な絞扼性神経障害です。
手根管は、手首の手根骨によって形成される骨の溝と、その上を覆う強固な横手根靱帯(屈筋支帯)によって構成されるトンネルです。このトンネルの中を正中神経と手指の屈筋腱が通っています。
原因
CTSの主な原因は、この手根管内の圧力が必要以上に高くなることです。この圧力上昇は、手根管の内容物が増加したり、管自体のサイズが減少したりすることによって発生します。
具体的には、以下のような様々な要因が手根管症候群の主な原因として挙げられます。
特発性
最も頻繁に見られるケースで、明確な原因が特定できないものです。
多くの場合、手根管内の腱鞘の線維化など結合組織が増加していることが関連していると考えられています。
職業関連要因
手と手首の反復的な屈曲やねじりを伴う手作業、振動工具の使用、手首を長時間屈曲または伸展させた状態での作業、高い手力が必要な作業、高い反復性のある作業などが、仕事関連のCTSの重要な危険因子となり得ます。
基礎疾患
・糖尿病
・甲状腺疾患
・リウマチ性疾患
これらの疾患は、神経や周囲の組織に影響を与え、手根管内の圧力上昇を引き起こしやすくなると考えられています。
外傷
手首の骨折などが手根管の容積を減少させ、神経を圧迫することがあります。
その他
・出血性疾患
・血管障害
・異常な解剖学的構造(ただし、解剖学的変異はまれな原因とされる場合もあります)
・まれな遺伝性疾患(HNPP、家族性CTS) などが関連することがあります。
症状
手根管症候群の一般的な症状としては、痛み、うずき(チクチク感)、灼熱感、痺れのいずれか、あるいはこれらの組み合わせが見られます。
これらの症状は、通常、指の掌側、特に母指、示指、中指、および環指の橈側半分に現れます。
時には、手全体、特に橈側手掌部にしびれやチクチク感が出ることがあります。ただし、掌枝は手根管を通らずに屈筋支帯の前方を通過するため、手根管症候群では橈側手掌部の感覚は保たれます。
症状は通常発作的に起こり、夜間に症状が悪化して睡眠中に目が覚めることが多いです。これは、睡眠中の腕の姿勢に関連していることが多いと考えられています。
起床時に症状が生じることもあります。
日中も症状が現れることがあり、特に長時間の同じ手の姿勢(車の運転、読書、電話を持つなど)で誘発されやすくなります。
より進行した段階では、しびれやチうずきなどの症状が持続的になることがあります。
痛みは初期症状で生じることがありますが、手部だけの範囲にとどまらず前腕や肩まで放散することもあります。
疾患が進行すると、運動症状が現れます。
患者はこわばり、不器用さ、物を扱う困難さを報告することがあります。母指球筋の萎縮は遅れて現れることがあります。
鑑別評価
診断を助ける誘発テストとしては、主に以下の2つの評価方法があります。
Phalenテスト(手関節を完全に屈曲させて60秒後に症状が再現される場合に陽性)
Tinelサイン(手根管上を繰り返し叩いた時に症状が再現される場合に陽性)
感覚障害は主に指先に見られますが、疾患の早期段階では感覚検査が正常なこともあります。
その他に症状を和らげるために手や腕を振る動作をすることがあり、これは「フリックサイン (Flick Sign)」と呼ばれます。
・Tinel Sign
・Flick Sign
また、『Double Crush Syndrome』という病態も考慮しましょう。
手根管のような遠位の圧迫部位だけでなく、頚椎椎間板ヘルニアや椎間孔狭窄、腕神経叢損傷、胸郭出口症候群、回内筋症候群など近位の部位でも神経が圧迫されている状態を指します。
これらの要因が組み合わさり、手根管内でも正中神経が圧迫されて手根管症候群の症状が現れます。
この場合、手根管症候群だけを診ていても改善しないと考えられます。
他の病態がメインなのか、はたまた手根管症候群がメインなのか、優先順位をつけるために評価を進める必要がありそうです。
頸部由来の神経根症状を鑑別するために必要な評価項目は、こちらの記事をご参照ください。
胸郭出口症候群を鑑別するために必要な評価項目は、こちらの記事をご参照ください。
正中神経麻痺
正中神経高位麻痺(肘より上での障害)では、浅指屈筋、深指屈筋(示指・中指)、長母指屈筋、母指球筋、中様筋などが広範囲に影響を受けるため、手指屈曲機能に広範囲な障害が生じます。
正中神経低位麻痺では、これらの感覚領域(母指、示指、中指、環指の橈側半分)に痛み、うずき、しびれ、灼熱感などの感覚症状が現れるのが典型的です。特に夜間に症状が悪化することが多いと報告されています。これは前述している手根管症候群になります。
浅指屈筋 (Flexor Digitorum Superficialis, FDS)
正中神経本幹によって支配されており、示指から小指までの4本全ての指の近位指節関節 (PIP関節) の屈曲を行います。正中神経高位麻痺では、この筋肉の機能が障害されるため、これらの指の近位指節関節での屈曲が困難になります。
深指屈筋 (Flexor Digitorum Profundus, FDP)
正中神経の枝である前骨間神経によって、示指と中指の深指屈筋が支配されています。
これらの筋肉は、指の遠位指節関節 (DIP関節) の屈曲を行います。正中神経高位麻痺の多くの場合、AINも病変に含まれるため、示指と中指の遠位指節関節の屈曲ができなくなります。
長母指屈筋 (Flexor Pollicis Longus, FPL)
この筋肉もAINによって支配されており、母指の末節骨 (IP関節) の屈曲を行います。正中神経高位麻痺では、この機能も失われます。
短母指屈筋 (Flexor Pollicis Brevis, FPB)
浅頭は正中神経の反回運動枝によって支配されています。高位麻痺では、この筋肉の機能も失われ、母指の基節骨 (MP関節) の屈曲が障害されます。
第1・第2虫様筋 (Lumbricals 1 & 2)
正中神経の枝によって支配されており、これらの筋肉は指の基節骨の屈曲と中節骨・末節骨の伸展を助けます。高位麻痺では、これらの機能も影響を受けます。
特に母指の末節骨屈曲 (長母指屈筋) や示指・中指の遠位指節間関節屈曲 (深指屈筋)が障害され、「OKサイン」が異常になるのが典型的です(Tear Drop Sign)。
患者が指を曲げようとした際に、示指と中指(時には環指も)が伸びたままになる典型的な手の形は、「Hand of benediction」(祈祷手・祝福の手)や「Preacher’s hand」(説教者の手)と呼ばれることがあります。ただし、尺骨神経による中指の近位指節関節屈曲の解剖学的バリエーションがあるため、臨床的には示指だけが伸びた「Pointer Finger」(ポインターフィンガー)として現れることもあるようです。
(私の臨床経験上、ここまでの状態の方を見たことがないため、正直どのようなものなのか…分かりかねます。)
正中神経低位麻痺では、母指球筋(短母指外転筋、母指対立筋、短母指屈筋の浅頭)の麻痺により、母指の外転や他の指と向かい合わせる対立運動も障害され、これが「猿手 (ape hand)」と呼ばれる外観を引き起こします。
スポンサードサーチ
参考文献
- Wertheimer A, Kiel J. StatPearls [Internet]. StatPearls Publishing; Treasure Island (FL): Jul 24, 2023. Anatomy, Shoulder and Upper Limb, Forearm Anterior Interosseous Nerve.
- Meyer P, Lintingre PF, Pesquer L, Poussange N, Silvestre A, Dallaudière B. The Median Nerve at the Carpal Tunnel … and Elsewhere. J Belg Soc Radiol. 2018 Jan 31;102(1):17.
- Soubeyrand M, Melhem R, Protais M, Artuso M, Crézé M. Anatomy of the median nerve and its clinical applications. Hand Surg Rehabil. 2020 Feb;39(1):2-18.
- Doughty CT, Bowley MP. Entrapment Neuropathies of the Upper Extremity. Med Clin North Am. 2019 Mar;103(2):357-370.
- Kortlever JTP, Becker SJE, Zhao M, Ring D. Borderline Nerve Conduction Velocities for Median Neuropathy at the Carpal Tunnel. J Hand Surg Am. 2020 May; 45 (5):379-388.
- Neal S, Fields KB. Peripheral nerve entrapment and injury in the upper extremity. Am Fam Physician. 2010 Jan 15;81(2):147-55.
- Frank H. Netter, Atlas of Human Anatomy 7th Edition, 2022
コメント